#16 1980年7月28日、7月31日、8月8日

7月28日

 午後、流しでお米をといでいる時であった。また、いつかのように突然、ある物語がわたしの頭の中に飛びこんできた。

 あっと驚くような、信じ難い物語だったので、わたしはまたも、びっくりして、慌ててノートを取りにいき、そのまま書きとめた。

 書きとめたものの、頭がクラクラするような、あんまりな話であった。もう、どう受けとめたらいいのか、まったくわからずに、このあいだ以上にうろたえてしまった。


7月31日

 ショックなことではあったが、前世の物語がわかってみると、急な帰国ということで動揺したわたしの気持は、みるみるやすらかになっていった。

 まだ、この前世の物語を信じているわけではない。でも、信じる信じないとは別に、わたしの心は、いつかのように出るものは出たという感じで、落着きをとりもどしていた。

 夕方、ニューヨーク禅堂の坐禅会に行く。お茶の時に、老師はふと、

 「何かいいことがあったでしょう」とおっしゃる。

 「どうしてですか」

 「いや顔が変ったよ」

 わたしは、

 「じゃ、やっぱり. あれはいいことだったのかなあ」とつぶやき、思いきって

 「前世ってあるんですか」ときいた。

 老師は、

 「そんな話はここではできない」といわれ、「ルーズベルト島は、河の真中だから涼しいでしょ」

 と、涼しい顔でいわれる。

 「わたし自分の前世の物語みたいなのが、頭に飛びこんできてまた、びっくりしているんです。そういうことつであるんですか」

 あんまり真剣にわたしが聞くものだから、老師もついに

 「前世の記憶がよみがえってくるというのは、坐禅を続けていれば、ありうることです」といわれた。


8月8日

 わたしは、思いきって、数日前に書きとめたメモを取り出した。

 「台所の流しで、昼ご飯のための、お米をといでいたら、突然、あ、前にも同じことをしていたなと思った。

 この時、ふっと、昔の日本の田舎の暗い土間の光景が浮び、藍色の木綿の着物をきた、10歳くらいの髪の毛の短い少年が立っていた。江戸時代の終り頃、奈良のはずれのある場所を思った。

 あ、あなたこんなものが好物だったわね、と、わたしはその子に語りかけられそうな気がした。厚揚げとか干物とか。

 この子は、わたしが前世で愛していた末息子で(1人息子かもしれない)、甘ったれのきかん坊で、親のいうことをきかずに、山か海に行って、若くして死んでしまった(10代の終り、多分19歳で)。そして、母親のわたしを深く悲しませた。

 その子は、お坊さんになりたいと思っていたけれど、その暇がなかった。母親は信心深くて、その子の死後も、長く霊をとむらった。

 そして、どのくらい時が経ったのか。1980年のニューヨークで、不思議なめぐりあいがあった。

 その時の息子は、『何回も何回も生れ変って、いつかお坊さんになりたい』という願いがかなって、りっぱなお坊さんになっている。その時の母親は、今はまた、別の子どもの母親で、なぜか禅のお寺へやってきた。

 そして、坐禅をしているうちに、深い深い意識の底に沈んでいた、遠い昔の思い出がよみがえってきた。

 多分、遠い昔の息子も、同じように何かを感じて、驚くような、めぐりあいの日々があった。坐禅やら、読経やら、燈籠流しやら、野辺の送りやら。わたしは老師に、なんともいえぬ親しさを感じていたから、何のためらいもなく導かれることができた。

 遠い昔の母親は、『あなたは、ほんとうにりっぱなお坊さんになってくれました。われですっかり安心しましたよ。そして、今度はわたしを、不思議な力で彼岸へと導いてくれるのですね。ありがとう、ありがとう』といっているようだ‥‥‥」

 このようなことに接して、わたしがどのくらい驚き、戸惑ったか、言葉にならないほどだ。頭がクラクラし、これが狂気でないということは、ありえるだろうか、と何度も何度も思った。

 しかし狂気というには、あまりに閑(しず)かで、透明であった。はじめの鷲きから立ち直ってみると、もし、これが真実だとしたら、何と幸せなことだろうと思えた。

 だって、人聞は死なないのである。

 人生って、いま目に見えている、これだけのこれっぽちじゃ、ないのである。人の生命は、ポキポキと折れる小枝のような、切れっ端じゃなくて、大河のように悠々と、たゆとうように流れ、脈脈として尽きることのないものである。

 ああ、わたしはすっかり変ってしまった、と思う。坐禅をはじめてから、わたしの人生は大きく変ってきたが、今度の出来事はまた、強烈にわたしをのみ尽した。

 無限の過去の海の中に、わたしたちは生きている。ということは、無限の過去、無限の未来をも放りこんだ、無限の今の海の中に、わたしたちは浮んでいるのだ。

 この思いは、わたしを安心させた。すべては、無といえば、無であるけれども、有の海もまた、これほど豊饒なのだ。

 引越しの荷作りをしながら、わたしは思いを巡らせた。

 暑い暑い夏の日である。

0コメント

  • 1000 / 1000