#13 1980年7月23日

 ニューヨークの支局に電話した夫が、どうも東京へ帰ることになりそうだという。3年の任期は終ったのだし、転勤の可能性は十分にあった。

 「正式発表は明日だけど、帰るみたいよ」夫は静かにいう。

 ほんの数日前まで、

「帰ったら、お正月は、しんしんと雪降る山の湯で過そうね」といっていたわたし。

 それなのに、今この山で、「帰る」と聞くと、急にさびしくなった。夫は午後、山を降りて、オフィスへ帰った。

 3年足らずの滞在の、ほとんどの日々は、病気で過した街、ニューヨーク。それでも、わたしはニューヨークが好きだったし、夫も祐助も、この街を愛していた。

 いつしかわたしたちは、摩天楼の谷間の、汚れきった街角のにおいに、この街に生きる人々の体臭を感じるようになった。巨大なデブは巨大なデブなりに、ゆっさゆっさと体を振って歩いていく。極小のチビは極小のチビなりに、胸を張り、肩をいからせて歩いていく。わたしたちも、病人は病人らしく、黒い髪は黒い髪らしく、堂々とこの街を歩いていけばいいんだと気づき、ニューヨークの街に溶けていった。

 去り難いなあ、と思う。今日ばかりは、ビーチャー湖を眺める気になれない。こんな心で眺めるには、美しすぎる水である。

 夕食の時、栄道老師にお会いした。

 「どうも、帰らなくちゃならないようです」

 「帰るって、どこへ」

 「日本へ」

 「わたしは、あなたが九月に接心に来られるのを楽しみにしてたんですよ」

 「わたしもそうなんですけど‥‥‥」

 雲が流れていくように、1日1日も、あっというまに流れていった。

0コメント

  • 1000 / 1000