#24 1983年1月9日
不思議な日だった。
去年の暮れから、だいぶ坐禅しているせいだろう、だんだんに、自分という意識の流れがなくなっていく感じなのである。
この感じは、ほんとに生れてはじめての体験で、坐禅のせいだとわかっていてさえ、いいようもなく不安な、恐ろしい感じだ。
生れてこの方、確かな「現実」だと思ってきたものが、次々とあやふやになり、幻になってしまう。目の前の、この「現実」が、過去や、本の中の世界、テレビの映像と同じようなものにしか、感じられないのである。
すべてが、虚空になっていく。何かにひっかかっていたいと思っても、ひっかかるものが、もう何もないのである。わたしが立っているつもりなのに、足元から地球が消え失せ、いつか、わたしも消え失せている。
自分という意識の流れを、あると信じているところに、「現実」の暮しは成立している。ふつう、人間が生きているということは、自分という意識の流れによって、すべての「現実」を受けとめ、処理しているという実感である。
けれど、自分という意識の流れが消えてしまったら‥‥‥。ただ虚空。「現実」と思ってきたものは、夢なのだ。
わたしは、不思議なことを思った。
ああ、人間は人間を食べてもいいな。ソーセージにしてでも、カマボコにしてでも。核爆弾で人間が燃えても、太陽熱で焦がされても、別にアジの干物と同じことだな。
人間なんて、もともと生きてもいない!生と死は同じことだ。(人間や宇宙を、有と感じる時、おだやかに息づく生命があり、人情がある。無と感じる時、ただ虚空!)
晴れた冬の日曜日。
虚空になってしまったわたしは、家族について、和泉多摩川の川原に来ていた。
何の思いもない。いろんな人から年賀状がきて、みんないろんなことが書いてあるけれど、わたしにはこの人生への思いというものがない。ああ、体は元のままだけど、死線を越えてしまったな。
ここは、あの世といってもいい‥‥‥。
わたしは、茫然として、川原を歩いていたようだ。
ふっと頭を上げた。虎の顔をした凧が見える。ああ、あの凧。何かが反応した。まるで計量器の針がプルッとふるえるように、かすかに。
あの凧がわたしだ!
多摩川の土手で、夫と祐助が、大きな黄の地に黒い虎がにらんでいる凧を上げていた。凧は、冬空に、長い尾をはためかせている。
ああ、すべて夢。「現実」と思ってきたことも、夢のまた夢。
合掌!!!
ああ、ついに、わたしはいない。わたしという、心と体のにごりの感じがまったくなくて、羽よりも軽い。飛ぼうと思えば、今、飛べる‥‥‥。
0コメント